インターンシップ参加者:うりずん+2018夏、沖縄国際大学、Gut’s
- 沖縄国際大学 崎原さん
- 社会人にとって必要だと思う、「チームワーク」、「現状に満足しない」、「自分の意見を相手に分かりやすく伝える」といった、とても当たり前の事でも実際に行うと難しいということに気づく事が出来ました。
- 沖縄国際大学 山城さん
- 自身の目標達成に必要な要素、今後の課題を見つけることができた。
働くうえで大切なことを学べる会社。 - 沖縄女子短期大学 平安さん
- まず、エクセルを使う事が非常に多く、学ばなければならないと気づいた。次に、事務職はかたいものだと思っていたが、社員の方同士会話も多く、明るい職場だと分かった。なのでコミュニケーションも必要だと思った。
- 沖縄女子短期大学 荻堂さん
- 実際の仕事現場の雰囲気を感じたり、事務作業を体験したことで気づいたことは、事務業務は1人でこなしていく仕事でなく、チームで協力して行ったり、コミュニケーションをとることも大切だと知りました。
- 沖縄国際大学 松堂さん
- コミュニケーション能力と資料を照合する力。また、PCスキル等。
- 琉球大学 知念さん
- 学生生活では得られないスキルが社会では求められること。ビジネスメールやアウトプットの能力など。
- 琉球大学 山川さん
- コミュニケーションを積極的に行うことで、会社全体の活性化にもつながり、また仕事の効率が上がるということに気づきました。
- 沖縄国際大学 祖根さん
- 仕事をしていく上でコミュニケーションは一番大切だと感じました。自分の意見をしっかりといっていた!!
Q2. Q1で得た気づきは、今後、どのように活かしていきたいですか。
-
崎原さん
- 自分で上げたのは3つなのですが、日常生活やバイトでも必要な事だと思うので、日頃から意識して気をつけていきたいなと思います。
-
山城さん
- インターンシップで実践することはもちろん、実際に社会に出て働くときにも、気づいたことを大切にした。目標にかかげた「計画性と柔軟な対応力をきたえたい」というのも、今後も継続して、きたえていきたい。
-
平安さん
- 学校生活の中で、先生や先輩とも関わる機会があれば積極的に関わり、年上の方と話すことにも慣れていきたい。また、エクセルの講義があれば参加するなど、PCスキルをあげていきたい。
-
荻堂さん
- 私の課題点として、自己発信力や積極性を身につけたいと思っているので、立派な社会人として働いていくためにも、今後はもっと色々な方と関わりコミュニケーション能力を上げ、良い人間関係を築いていきたいです。
-
松堂さん
- レポートや、Excel等をショートカットキーを利用することでの効率化。
-
知念さん
- これから始まる就活で忙しくなる中での時間の活用の方法を積極的に利用していきたいです。
-
山川さん
- 私が社会に出た時に、ソニーさんの社風のように自分の意見をしっかりと持ってチームに伝える、ということを忘れず実践したいです。
-
祖根さん
- どこに行っても情報を共有すること、人脈を作ることは大切だと思うので今後は積極的にコミュニケーションをしていく。
Q3. 今回のインターンシップの満足度を教えてください。
平均90点!
- ※「率直にお答えください。」とお伝えしましたが、、、やはり優しく採点してくれていました。
Q4. 満足度が100%になるために、弊社で改善できること、明日からご自身で実施できることを教えてください。
弊社で改善できること
-
崎原さん
- 2週間で4つの課というとても濃密な時間だったのですが、1つの課が2日と短かったので、少し物足りない部分もありました。
-
山城さん
- もう少し実務を体験したい。
お二人は2週間の実習でしたが、他の1週間・3日間実習のメンバー同様、1部署を2日間でプログラムを組みました。そのため忙しく感じたかもしれません、申し訳ございませんでした。(インターンシップ担当)
-
平安さん
- 一週間なのでむずかしいと思いますが、もっと多くの課を体験出来たら100%満足です。
前回のインターンシップでも同じ希望が出てきました。そのため1部署4日間→2日間に変更していますが、もっと多くの課を体験できると、会社全体が見え満足度は上がるかもしれません。新卒向けの会社見学ツアーでは2日間に分けて全ての部署を周ります。ご興味ございましたらぜひご参加ください!(インターンシップ担当)
-
荻堂さん
- 違う課の方との対談ができたら良いなと感じました。
確かに受入部署の社員以外とは話す機会がなかったので、今後の参考にいたします。(インターンシップ担当)
-
松堂さん
- 特になし。業務内容をしっかり適切に教えて下さったのでよかったです。
-
知念さん
- ないです。とても丁寧で、私の日本語になっていないような質問にも分かりやすく答えが返ってきたので非常に感謝しています。
ありがとうございます。今後もわかりやすく業務内容をお伝えすること、質問にお答えすること、心がけて参ります。(インターンシップ担当)
-
山川さん
- 業務内容の説明がやや多かった気がします。また、インターン生をオフィスで分けるのではなく、まとめて担当してもらいたかったです。
オフィスが分かれており、また1日目と2・3日目が異なるオフィスだったため、ご不便おかけいたしました。2019年春よりオフィスが統合されますので、山川さんの懸念点が解消される予定です。(インターンシップ担当)
-
祖根さん
- 声が小さい方がいて聞きづらかった。
大変申し訳ございません。今後、気をつけて参ります。(インターンシップ担当)
明日からご自身で実施できること
-
崎原さん
- 自分が全く知らなかった分野について調べる、あとはExcelの検定を受けたいなと思いました。
とても良い心がけです。目標をもって何かに取り組むこと、ぜひ続けてください!(インターンシップ担当)
-
平安さん
- たくさんインターンシップや企業説明会に参加して、たくさんの業務を知り、体験していく。
早速、合同企業説明会へ参加されていて、とても行動力があると思いました。就職活動・社会人生活でも大事なことですので、ぜひ続けてくださいね!(インターンシップ担当)
-
荻堂さん
- 自ら何か行動したり、新しいことを始める時には、もっと色々な角度から物事を見たり、気づいた点、疑問点をみつけていきたいです。
多角的な視野を持つということは、とても難しいことでもありますよね。今回のインターンシップで実践されていたように、いろんな人に話を聞くことでも強化されると思います。頑張ってください!(インターンシップ担当)
-
松堂さん
- この研修を通して、積極的に様々なことに活かす。
インターンシップ体験を期間中だけで終わらせない、おっしゃる通りとても大切なことです。インターンシップは通過点でしかありませんが、松堂さんの今後に良い影響を与えられていたら幸いです!(インターンシップ担当)
-
知念さん
- この研修で見つかった修正点を、この研修で得たスキルで改善していこうと思います。
とても意欲的に参加され、学びが多いインターンシップだったのですね。今のまま、常に改善しよう、向上しようという気持ちを忘れないでください!(インターンシップ担当)
-
山川さん
- 社員の方とあまりコミュニケーションをとれていなかったので、自分から声をかける努力をしたいと思います。
自分の問題として捉えていて、素晴らしいなと思いました。どうしても他責にしたい、という感情が出てくるのが人間ですが、それを自責として捉えることで大きく成長できます。山川さんの今後に期待しています!(インターンシップ担当)
-
祖根さん
- 自分からもっと積極的に行動する。
ご自身から一歩踏み出すというのは、とても勇気のいることですよね。しかし行動することで状況はどんどん変わっていきます。ぜひ頑張ってくださいね!(インターンシップ担当)
Q5. インターンシップを検討している方へメッセージ!
-
崎原さん
- インターンシップは自分の視野を広げられるよい機会だと思うので、たとえ興味のない分野でも新しい事がたくさん得られると思います。
-
山城さん
- 目標を持っていたり、成長したいと思っている人はぜひ、参加してみて下さい。きっと目標や成長につながるものが見つかると思います。
-
平安さん
- 説明会では伝わらない企業の良さを実際に感じる事ができるので、インターンシップには参加するべきだと思います。
-
荻堂さん
- 実際の職場で会社について学ぶことは、色々な発見や視野が広がり、自分にとってとても貴重な体験です。ぜひインターンシップに参加し、可能性を広げてみて下さい。
-
松堂さん
- 間違いを恐れないで挑戦していくことが大切です。
-
知念さん
- 受けて絶対に損はないです。
-
山川さん
- ソニービジネスオペレーションズさんは、インターン生にとても優しく丁寧に接してくれます!だから、積極的に行動して、たくさん学んでもらいたいです!
-
祖根さん
- ソニービジネスオペレーションズさんは、社長含め気さくで優しい方が多く、ていねいに教えてくれ自分の視野が広がるところです。やって後悔はしません!!学びが多いです。
皆さん、弊社インターンシップへのご参加、そしてご回答ありがとうございました!
うりずんさん主催の事後研修
9月27日(木)に、うりずんさん主催の事後研修に参加いたしました。
ポスターセッション
同じ企業、あるいは同業種でインターンシップに参加した学生さんがチームになり、ポスターを作成、発表を交換で行っていました。最初は迷わず弊社ソニービジネスオペレーションズのチームへ行き、知念さんの発表をお聞きしました。とてもわかりやすく、そして図も入れていて完成度も高かったです。そして何より、堂々とした発表に感心いたしました。他のチームの発表もお聞きして、皆さんそれぞれ、一生懸命に取り組んだのだということが伝わってきました。
インターンシップ参加者との交流会
弊社にいらしたインターンシップ参加者のテーブルが大人気のため、他のチームのテーブルへ・・・学生さんから様々な質問を受け、改めて「自ら行動に移す」ことは大事だと感じました。インターンシップで得た経験・自信を、ぜひ今後の就職活動や社会人生活に役立ててほしいです。
インターンシップで弊社にいらしたことも、何かのご縁だと思っています。将来入社するかどうかはまだ分かりませんが、先輩社会人がいる会社として、いつでも頼ってください。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします!