インターンシップ参加者 インタビュー(2018夏)

2018年09月28日

インターンシップ参加者:うりずん+2018夏、沖縄国際大学、Gut’s

沖縄国際大学 崎原さん
社会人にとって必要だと思う、「チームワーク」、「現状に満足しない」、「自分の意見を相手に分かりやすく伝える」といった、とても当たり前の事でも実際に行うと難しいということに気づく事が出来ました。
沖縄国際大学 山城さん
自身の目標達成に必要な要素、今後の課題を見つけることができた。
働くうえで大切なことを学べる会社。
沖縄女子短期大学 平安さん
まず、エクセルを使う事が非常に多く、学ばなければならないと気づいた。次に、事務職はかたいものだと思っていたが、社員の方同士会話も多く、明るい職場だと分かった。なのでコミュニケーションも必要だと思った。
沖縄女子短期大学 荻堂さん
実際の仕事現場の雰囲気を感じたり、事務作業を体験したことで気づいたことは、事務業務は1人でこなしていく仕事でなく、チームで協力して行ったり、コミュニケーションをとることも大切だと知りました。
沖縄国際大学 松堂さん
コミュニケーション能力と資料を照合する力。また、PCスキル等。
琉球大学 知念さん
学生生活では得られないスキルが社会では求められること。ビジネスメールやアウトプットの能力など。
琉球大学 山川さん
コミュニケーションを積極的に行うことで、会社全体の活性化にもつながり、また仕事の効率が上がるということに気づきました。
沖縄国際大学 祖根さん
仕事をしていく上でコミュニケーションは一番大切だと感じました。自分の意見をしっかりといっていた!!

Q2. Q1で得た気づきは、今後、どのように活かしていきたいですか。

崎原さん
自分で上げたのは3つなのですが、日常生活やバイトでも必要な事だと思うので、日頃から意識して気をつけていきたいなと思います。
山城さん
インターンシップで実践することはもちろん、実際に社会に出て働くときにも、気づいたことを大切にした。目標にかかげた「計画性と柔軟な対応力をきたえたい」というのも、今後も継続して、きたえていきたい。
平安さん
学校生活の中で、先生や先輩とも関わる機会があれば積極的に関わり、年上の方と話すことにも慣れていきたい。また、エクセルの講義があれば参加するなど、PCスキルをあげていきたい。
荻堂さん
私の課題点として、自己発信力や積極性を身につけたいと思っているので、立派な社会人として働いていくためにも、今後はもっと色々な方と関わりコミュニケーション能力を上げ、良い人間関係を築いていきたいです。
松堂さん
レポートや、Excel等をショートカットキーを利用することでの効率化。
知念さん
これから始まる就活で忙しくなる中での時間の活用の方法を積極的に利用していきたいです。
山川さん
私が社会に出た時に、ソニーさんの社風のように自分の意見をしっかりと持ってチームに伝える、ということを忘れず実践したいです。
祖根さん
どこに行っても情報を共有すること、人脈を作ることは大切だと思うので今後は積極的にコミュニケーションをしていく。

Q3. 今回のインターンシップの満足度を教えてください。

平均90点!

  • 「率直にお答えください。」とお伝えしましたが、、、やはり優しく採点してくれていました。

Q4. 満足度が100%になるために、弊社で改善できること、明日からご自身で実施できることを教えてください。

弊社で改善できること

崎原さん
2週間で4つの課というとても濃密な時間だったのですが、1つの課が2日と短かったので、少し物足りない部分もありました。
山城さん
もう少し実務を体験したい。

 お二人は2週間の実習でしたが、他の1週間・3日間実習のメンバー同様、1部署を2日間でプログラムを組みました。そのため忙しく感じたかもしれません、申し訳ございませんでした。(インターンシップ担当)

平安さん
一週間なのでむずかしいと思いますが、もっと多くの課を体験出来たら100%満足です。

 前回のインターンシップでも同じ希望が出てきました。そのため1部署4日間→2日間に変更していますが、もっと多くの課を体験できると、会社全体が見え満足度は上がるかもしれません。新卒向けの会社見学ツアーでは2日間に分けて全ての部署を周ります。ご興味ございましたらぜひご参加ください!(インターンシップ担当)

荻堂さん
違う課の方との対談ができたら良いなと感じました。

 確かに受入部署の社員以外とは話す機会がなかったので、今後の参考にいたします。(インターンシップ担当)

松堂さん
特になし。業務内容をしっかり適切に教えて下さったのでよかったです。
知念さん
ないです。とても丁寧で、私の日本語になっていないような質問にも分かりやすく答えが返ってきたので非常に感謝しています。

 ありがとうございます。今後もわかりやすく業務内容をお伝えすること、質問にお答えすること、心がけて参ります。(インターンシップ担当)

山川さん
業務内容の説明がやや多かった気がします。また、インターン生をオフィスで分けるのではなく、まとめて担当してもらいたかったです。

 オフィスが分かれており、また1日目と2・3日目が異なるオフィスだったため、ご不便おかけいたしました。2019年春よりオフィスが統合されますので、山川さんの懸念点が解消される予定です。(インターンシップ担当)

祖根さん
声が小さい方がいて聞きづらかった。

 大変申し訳ございません。今後、気をつけて参ります。(インターンシップ担当)

明日からご自身で実施できること

崎原さん
自分が全く知らなかった分野について調べる、あとはExcelの検定を受けたいなと思いました。

 とても良い心がけです。目標をもって何かに取り組むこと、ぜひ続けてください!(インターンシップ担当)

平安さん
たくさんインターンシップや企業説明会に参加して、たくさんの業務を知り、体験していく。

 早速、合同企業説明会へ参加されていて、とても行動力があると思いました。就職活動・社会人生活でも大事なことですので、ぜひ続けてくださいね!(インターンシップ担当)

荻堂さん
自ら何か行動したり、新しいことを始める時には、もっと色々な角度から物事を見たり、気づいた点、疑問点をみつけていきたいです。

 多角的な視野を持つということは、とても難しいことでもありますよね。今回のインターンシップで実践されていたように、いろんな人に話を聞くことでも強化されると思います。頑張ってください!(インターンシップ担当)

松堂さん
この研修を通して、積極的に様々なことに活かす。

 インターンシップ体験を期間中だけで終わらせない、おっしゃる通りとても大切なことです。インターンシップは通過点でしかありませんが、松堂さんの今後に良い影響を与えられていたら幸いです!(インターンシップ担当)

知念さん
この研修で見つかった修正点を、この研修で得たスキルで改善していこうと思います。

 とても意欲的に参加され、学びが多いインターンシップだったのですね。今のまま、常に改善しよう、向上しようという気持ちを忘れないでください!(インターンシップ担当)

山川さん
社員の方とあまりコミュニケーションをとれていなかったので、自分から声をかける努力をしたいと思います。

 自分の問題として捉えていて、素晴らしいなと思いました。どうしても他責にしたい、という感情が出てくるのが人間ですが、それを自責として捉えることで大きく成長できます。山川さんの今後に期待しています!(インターンシップ担当)

祖根さん
自分からもっと積極的に行動する。

 ご自身から一歩踏み出すというのは、とても勇気のいることですよね。しかし行動することで状況はどんどん変わっていきます。ぜひ頑張ってくださいね!(インターンシップ担当)

Q5. インターンシップを検討している方へメッセージ!

崎原さん
インターンシップは自分の視野を広げられるよい機会だと思うので、たとえ興味のない分野でも新しい事がたくさん得られると思います。
山城さん
目標を持っていたり、成長したいと思っている人はぜひ、参加してみて下さい。きっと目標や成長につながるものが見つかると思います。
平安さん
説明会では伝わらない企業の良さを実際に感じる事ができるので、インターンシップには参加するべきだと思います。
荻堂さん
実際の職場で会社について学ぶことは、色々な発見や視野が広がり、自分にとってとても貴重な体験です。ぜひインターンシップに参加し、可能性を広げてみて下さい。
松堂さん
間違いを恐れないで挑戦していくことが大切です。
知念さん
受けて絶対に損はないです。
山川さん
ソニービジネスオペレーションズさんは、インターン生にとても優しく丁寧に接してくれます!だから、積極的に行動して、たくさん学んでもらいたいです!
祖根さん
ソニービジネスオペレーションズさんは、社長含め気さくで優しい方が多く、ていねいに教えてくれ自分の視野が広がるところです。やって後悔はしません!!学びが多いです。

皆さん、弊社インターンシップへのご参加、そしてご回答ありがとうございました!

チューター担当

  • IPO1課 インターンシップ担当者
    • 特に自身の変化はありませんでしたが、2日間を通して学生のビジネスメール作成やPPT資料作成などで成長がみられたことは良かったです。
  • IPO2課 テダーさん
    • 自身の働き方について見つめている良い機会になりました。以前よりも何を大切にして働きたいかをより具体的に意識できるようになったと思います。
  • IPO2課 インターンシップ担当者
    • 時間の配分がきちんとできず、すべてが中途半端で終わった。チューター研修でコミュニケーションを取ることを意識するようにと事前に言われたので、自身のなかでは出来た方だと思う。
  • IPO3課 インターンシップ担当者
    • 受入前は、どのような内容・スケジュールを組んだほうが互いに良いのか、迷うことが多かった。実際に受け入れてみて、インターンの子が醸し出す好奇心と素直に解釈する姿勢に有り難く感じた。そして人に教えることは改めて自分自身への振り返りになることも実感できた。
  • IEオペレーション課 インターンシップ担当者
    1. インターンシップの受け入れ準備を通して、業務の理解度が上がり知識を増やすことができた。また弊社の社員として業務に誇りを持ち、改めて業務への関心が高まった。
    2. 業務に慣れてしまい、薄れていた気づきの発見や、新人相手に使う用語に注意するようになった。
  • ロジスティクス&リペア業務課 インターンシップ担当者
    1. 私自身、当課に異動してから時間が経っていない中での受入だったので、業務どころか専門的な予備知識もない相手にいかに業務をイメージ・理解してもらえるのかかなり不安なところがありました。新入社員に教えるのと異なり、公開できる情報が限られている中でどう説明すればいいか等を考える過程で、自分にとっても担当している業務を改めて理解しなおすいい機会になったと思います。
    2. 業務内容を説明するにあたり、改めて自分のしている業務について考える機会になった。
    3. 業務内容を説明するにあたり、言葉をかみ砕いて説明する事の難しさを改めて実感した。フレッシュな気持になれた。
    4. 社内では自分の業務内容を説明する機会があまりないので、学生に説明するため業務概要をまとめていると「こんな内容の仕事をやっているんだな」と振り返るきっかけになりました。また、分かりやすく説明しようとすればするほど、内容を深く理解していないときちんと説明できないという事にも気が付いたので、今後はもっと業務理解を深める努力をしたいです。
    5. 山川さんの話を聞く姿勢は素晴らしく、入社前の気持ちを思い起こさせてもらいました。まさに、初心を忘るべからずで、業務説明を一生懸命聞いている姿が目に焼き付いています。メモをよく取っていましたし、多くの質問をしていただきました。自分自身の仕事に取り組む姿勢を見直す良い機会になりました。
  • 受注業務課 池田さん
    • 学生の立場に立って、業務の楽しさとやりがいを伝える研修にしようと挑みましたが、新人社員とは違いどこまでを教えたらいいのかに少し苦戦しました。また、かなり短期間での研修だったので各チーム業務説明&実践のスケジュール配分が難しかったです。こちらも「伝え方」「業務のポイント」を考えさせられる良い機会となりました。
  • 受注業務課 加島さん
    • 働くうえで大切なことはなにか、自身の業務がどのようなことをしているのか、改めて考え直す機会があったことで、入社して数年経過してなんとなくやりがちになっていたことに動機づけができた。
  • オペレーション推進課 赤嶺さん
    • インターン生の学ぶ姿勢に驚きました。今後についてきちんと考えており、そのためにはなにが必要なのか、自分自身のことをしっかり把握できているように感じました。私も今回のインターンシップ受入を通し、今後の業務の取り組み方について、改めて見直す機会になりました。
  • 経理業務サポート課 浦崎さん
    • 入社当時の志や自身を振り返る機会にもなり、有意義で、(入社して)11年目の年に新たなモチベーション向上に繋がりました。
  • 経理業務サポート課 インターンシップ担当者
    • 初心を思い出しました。
  • 財務業務サポート課 インターンシップ担当者
    1. 自身の変化は特にありませんが、学生さんの意欲がすごく伝わってきて、積極性が周りにもたらす影響力の大きさを改めて感じました。
    2. 自分自身の変化は特にありませんが、自分の入社当時を振り返る良い機会になりました。
  • 得意先情報課 インターンシップ担当者
    1. 短い時間の中で業務説明をいかに理解してもらえるか教え方の工夫が必要だと感じた。
    2. インターンシップ参加者の「限られた期間でたくさんのことを学ぼう、吸収しよう」としている姿勢を見て、向上心を持つことは大切なことだと改めて感じました。私もいつでも新しいことを吸収できるよう視野を広げていきたいと思いました。
    3. 課全体の業務概要を説明しつつ、体験する業務がどの分野に当たるのか、広い意味でイメージを持ってもらえるように努めました。新入社員とは異なり、これまでと違う説明の仕方に苦慮することがありましたが、連日の研修で大変な紗中でも学生さんの学び取ろうとする姿勢に感銘を受けました。今回のインターンシップで学生さんに伝えるべき内容を選択し、自身の業務を見直す良い経験になりました。
    4. ソニー独自のシステムや用語等の説明が難しいと感じました。インターンシップ参加者を見ていて、自分が会社に入った時を思い出し、初心を忘れずに仕事に取り組もうと思いました。
  • カスタマーサービス課 インターンシップ担当者
    • 業務説明の際に、理解が足りない部分に関してはうまく伝えることができなかったので、振返って確認する必要があるポイントがわかりました。また、口頭だけで説明を行っていたため、マニュアルを見せる、図解して説明する等、今後は他の方法も試しながら『わかりやすく伝える』工夫をしていきます。

Q2. インターンシップを検討中の学生へメッセージ

  • IPO1課 インターンシップ担当者
    • 自分にはどんな仕事が向いているのか、実際経験しないと分からないことがあります。実務を通して不向きだと思っていたものが意外と面白そうという発見もあります。インターンシップは、そんな自分自身を知るきっかけになるので、ぜひ利用しましょう。
  • IPO2課 テダーさん
    • 働くことの楽しさを知ってほしいと思います。いろんな事務のお仕事を体験できるのでどんな種類の業務が合っているのかを知る良い機会になると思います。楽しく働くためのヒントを持っている経験者もたくさんいるので、就職活動の参考になると思います。
  • IPO2課 インターンシップ担当者
    • 弊社へどんどんいらしてください
  • IPO3課 インターンシップ担当者
    • インターンシップを受けることは、それなりの準備や課題があって大変かと思います。でも、いざ就職してみると、「自分がイメージしたのとは違う」など自身の貴重な時間を悩みや迷いに費やしてしまう新人さんを見てきたこともあります。そういう意味では、インターンシップを通して、興味のある職業や職場を体験することは、自分の希望する職業・職場への確信と大きな自信、そして財産になるかと思います。
  • IEオペレーション課 インターンシップ担当者
    1. 実際に会社にお邪魔して、業務や会社の雰囲気を体験できる貴重な機会です。遠慮せず質問してたくさんのことを吸収してください。
    2. 初めての職場は緊張するものですが、オフィスに数日間身を置いて、雰囲気を肌で感じたり、実際に働いている人との交流を通して体験する実務や、仕事への思いを聞くことは、就職ごとのギャップを埋めるにはいい機会だと思います。
  • ロジスティクス&リペア業務課 インターンシップ担当者
    1. 自分がやってみたい業種はもちろんですが、それ以外の業種に触れてみるという経験も学生である今だからこそできるのかなと思います。いろいろな企業を体験して、ぜひ就職活動に役立てて下さい!
    2. インターンシップでは、学校とは違う、社会の雰囲気を感じることができると思います。学生時代はとても素敵な時間だと思います。インターンシップを受けることで、学生である今のよさを感じたり、将来について考えるきっかけや、意識の変化につながることあると思うので、興味があれば受けてみるのもいいと思います。
    3. 会社に入る前に、どんな会社なのか見られるのは、学生(インターンシップ)の特権だと思います。
    4. 社会人になると、様々な企業を見て回る機会はありません。インターンシップは学生だけの特権だと思います。今しかできないからこそ、まだやりたいことが見つかっていない学生さんも、ある程度決まっている学生さんもインターンシップを通して様々な職種の会社を見て進路選択の材料としてほしいです。
  • 受注業務課 池田さん
    • 事務といっても想像とはまた違ったイメージの世界が広がっています!職場の雰囲気を実際に感じ、業務内容が自分に向いているのかどうか見極める絶好のチャンスとなるので、インターンシップはやるべきです!
  • 受注業務課 加島さん
    • 弊社の中でもたくさんの種類の仕事があります。世の中にはもっともっとたくさんの仕事があります。とにかく体験してみると、新たな発見があるかもしれないのでどんどん応募しましょう!!
  • オペレーション推進課 赤嶺さん
    • 様々な会社(職種)へ実際に足を運び、仕事内容や職場の雰囲気・聞きたいことなど、なんでもいいと思います。実際に見ることで、たくさん吸収することができ、視野が広がると思いますので、ぜひインターンシップを受けることをおすすめします。
  • 経理業務サポート課 浦崎さん
    • 学生から社会人へと大きな一歩を踏み出す節目で、入社前の企業研究や時事学習、試験や面接など、多くの知識を吸収し、自らさまざまな選択をしていかなくてはいかない大事な時期だと思います。弊社では、多種多様の業務、個性豊かな先輩たちと接することができます!限られた時間の中で、ご自身の納得のいく就職活動、インターンシップになりますように。応援しています。
  • 経理業務サポート課 インターンシップ担当者
    • どのような仕事に就こうか迷っている方は、ぜひインターンシップを受ける事をオススメします。私自身、事務職のイメージと実際は異なった印象なので、イメージだけで判断せずに体験する事が楽しく仕事をする近道だと思います。
  • 財務業務サポート課 インターンシップ担当者
    1. まだ希望職種・分野が決まっていない方には、いろいろなお仕事を幅広く見学・体験できる数少ないチャンスだと思いますのでぜひぜひ参加していただきたいです。
    2. インターンシップ期間中は攻める気持ちで積極的にきていただけると、こちらもそのやる気に応えなくては!と良い刺激になっていろいろ教えてあげたくなりますので、「積極性」を意識して活動をがんばってください。
  • 得意先情報課 インターンシップ担当者
    1. ホームページなどではわからない生の声や職場の雰囲気がわかります。学生のときにインターンシップをすることで今後の就職活動の役に立ててください。
    2. 学生のうちに実際の企業で業務を体験したり現場の話を聞けることは、貴重な経験になると思います。どういう職種があるんだろう、自分にはどういう仕事が向いているんだろうと迷っている人はインターンシップを経験することで、就職に際する選択肢を増やすいい機会になるのではないでしょうか。
    3. 学生の頃は仕事内容に不透明な部分が多く、躊躇することがあるかもしれません。インターンシップによって得た経験は、自分の将来を見据える良い機会であると思います。まずは勇気を持ってトライしてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしております!
    4. 就職前に会社の雰囲気を知れるいい機会だと思うので、ぜひインターンシップに来てください!
  • カスタマーサービス課 インターンシップ担当者
    • 業務を体験するだけではなく、社会人としての生活リズムや先輩方とのコミュニケーション等、就職活動や就職後に役立つことを数多く経験できるので、ぜひ参加してください。

うりずんさん主催の事後研修

9月27日(木)に、うりずんさん主催の事後研修に参加いたしました。

ポスターセッション

同じ企業、あるいは同業種でインターンシップに参加した学生さんがチームになり、ポスターを作成、発表を交換で行っていました。最初は迷わず弊社ソニービジネスオペレーションズのチームへ行き、知念さんの発表をお聞きしました。とてもわかりやすく、そして図も入れていて完成度も高かったです。そして何より、堂々とした発表に感心いたしました。他のチームの発表もお聞きして、皆さんそれぞれ、一生懸命に取り組んだのだということが伝わってきました。

インターンシップ参加者との交流会

弊社にいらしたインターンシップ参加者のテーブルが大人気のため、他のチームのテーブルへ・・・学生さんから様々な質問を受け、改めて「自ら行動に移す」ことは大事だと感じました。インターンシップで得た経験・自信を、ぜひ今後の就職活動や社会人生活に役立ててほしいです。

インターンシップで弊社にいらしたことも、何かのご縁だと思っています。将来入社するかどうかはまだ分かりませんが、先輩社会人がいる会社として、いつでも頼ってください。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします!

このページの先頭へ