弊社では、女性が活躍できる環境が整っています。今回は、弊社で活躍している女性管理職の方々にお話を伺いました。
インタビューにご参加頂いた皆さん
Q1. 現在の役割は?
- 山城
- IPO IEオペレーション課の統括課長として13名のメンバーと働いています。課の主な業務は、国内の部品パートナーから調達した部品を海外製造事業所へ出荷するための出荷調整や通関指示、書類作成、出荷実績の管理、マスター登録業務等を行っています。役割は、課長として予算管理や問題解決、意思決定等もありますが、最近重きを置いているのが「部下が楽しく働きやすい環境作り」です。課で計画した目標を実現するために、モチベーション向上への取り組みやクライアントとの調整も行ってしています。
- 高江洲
- 物流業務2課の統括課長として、24名のメンバーと働いています。輸出入業務やソニーグループ会社の引越し業務、輸送や翻訳など様々な業務を行っている課になります。業務領域がとても広く、課長になって2年目ですが、やっと業務の流れを理解してきたレベルです。
- 兵頭
- 現在は、新規業務受託のためのサポートとSBOの付加価値(強み)や課題等の取りまとめを行っています。
Q2. 入社のきっかけは?
- 山城
- 前職は通関業者にいました。その経験とグローバルな企業で働きたいと思っていた時に、ソニーの子会社が沖縄に事務センターを開設することを知り応募しました。
- 高江洲
- 短大を卒業して、別の会社で働いていましたが、「長く勤めることができて、キャリアを積める仕事」に就きたいと思い転職を考えていました。ソニーの子会社が沖縄にできるということを新聞で知り、また、入社していた友人から業務内容等の話を聞いて応募することを決めました。入社時は英語の知識も業務の知識なども全くありませんでした。
- 兵頭
- 以前は、横浜で物流系の会社に勤めていましたが、沖縄が好きで移住してきました。移住してきた時も物流系の会社に勤めていましたが、物流だけではなく、サプライチェーン全体の流れが見たいと考えていました。また前職での経験がこの会社で活かせると思い入社しました。
Q3. 仕事をしていて楽しいこと、嬉しいことは?
- 山城
- システムを使用していてもイレギュラーが発生することがあるので、そのイレギュラーを解決できた時は、やりがいを感じました。管理職の立場では、課で目標を立てて、協力しながら進められた時や、課全体が同じ認識で進めることで目標が達成できたときは嬉しいと感じました。
- 高江洲
- 管理職になって2年目なのでまだ修行中です。戸惑うことばかりですが、提案してくれたことに対して、メンバーが賛同してくれて業務が上手く進んでいくことが嬉しいです。また、課全体のミーティングでコミュニケーションを取るようになって、課内がワイワイ楽しそうな雰囲気になってきたので良かったなと感じています。
- 兵頭
- 産休で2回休職していますが、以前、課長として働いていた際に、係長や主任として一緒に働いていたメンバーが成長して課長になっていて、バリバリ働いているのを見ると嬉しくなりました。
Q4. 仕事をしていて大変だったことは?
- 山城
- バックアップ体制が取れていなかった時は、急な休みがあった時に混乱して大変でした。そのようなリスクが出ないように、また休暇が取りやすいような環境にするためにバックアップ体制を整えてきました。そのような体制を作るために、始めは委託元に相談をしたり、マニュアルや手順書の整備・統一も大変でした。それが進んだおかげで、今はバックアップ体制がきちんと整っています。
- 高江洲
- 現在、私の課では委託元が7つあり、業務領域が広いので、それぞれの業務を理解することが大変でした。最初の取り組みとして全てミーティングに出るようにしました。経験したことのない業務のマネジメントをすることは大変ですが、メンバーやリーダーと一緒になって考えていくことが大切だと思い、何が問題かを知ることから始めて、様々なことを勉強しています。
- 兵頭
- 業務が集中して繁忙していたり、メンバーの残業が多くなったりするのが続いたときは大変でした。クライアントに相談したり、メンバーで相談したりしながら乗り越えてきました。フレックス勤務制がまだ導入されていなかった時には、シフト制を一時的に組んでもらったり、業務を切り分けして分担してもらったりして工夫しました。
Q5. 応募者へのアドバイス
- 山城
- 3年後、5年後、10年後、自身がどうなりたいというイメージを持ち、目標を立てることから始めても良いと思います。
- 高江洲
- 未経験の仕事にチャレンジするのは勇気がいると思いますが、しっかりサポートするので、可能性を広げるためにぜひ挑戦して欲しいなと思います。
- 兵頭
- 経験や知識が無くても大丈夫です。会社見学も随時行っていますので、どのような雰囲気で働いているかを感じてもらえたらと思います。是非多くの方々の応募をお待ちしています。